空間工房森田

岐阜県の一級建築士事務所・工務店

コラム

1階の価値、2階の価値

→前回のコラム←で「余白部分のデザイン」についてお話ししました。
今回はその続き、建築の断面設計についてです。

◆平屋の魅力

1階部分は暮らす上でとても便利な空間です。
外部との高低差も少なく、長期間にわたって使用することを思うとバリアフリーの観点からして、リビング空間が1階に来ることがほとんどです。
平屋は快適な空間をつくりやすく、私たちも大好きな建築手法です。

かたや平屋よりも2階建て部分の方が面積当たりの単価は安くなることが多いです。
いろいろな部材がそれぞれに異なりはしますが、同じ床面積で比較したときに主に屋根と基礎の面積が圧倒的に平屋の方が大きいからです。

そこで総2階建てもしくは一部2階建てを計画するのですが、最近のご要望で多くの方が望むのは、1階部分に主要な機能的部分をつくった上で年齢を重ねたときに不自由なく暮らせるよう、寝室にも転用できるスペースをつくってほしいという内容です。
これも平屋ブームとなっている昨今「将来にわたって安心できる住宅を…」というご希望は当然の流れかと思います。
そしてご要望を伺うに、どうしても2階の空間が「廊下・収納・子ども室」だけになっていく傾向が見受けられます。

◆2階部分の魅力とは

一方で私たちは2階という空間にはもっと魅力があるのではないかと思っています。
少なくとも、光は高いところから入る方が採光量が大きく、またプライバシー性能は1階部分より優れています。周辺の環境を見渡せる豊かな眺望もあるかもしれません。
2階のデメリットは高低差が大きいために、空間的にも感覚的にも遠い存在であるということ。逆に、このデメリットを良い方向に向けられれば、とても良い環境をつくれると考えています。

◆建物の高さを低くする

そこで私たちはまず「階高」を低く設計しています。
昔は「隣の家より高く家を建てる」ことを良しとしてきましたが、これでは階段の段数も増えて使い勝手が非常に悪いです。
古民家再生などで改築計画に着手するとき、既存の家の2階は大概物置になっています。
家の高さを低く設計することは、距離的に2階を使いやすくして空間の無駄を無くすこと、そして建物のプロポーションを整えて美しい外観をつくることにつながります。

◆余白空間の設計

そのうえで、前回お話しした「余白空間」をつくります。
吹抜けを採用すれば2階との距離感が近くなり、光を取り入れやすくなります。
もしくは階段を半分くらい登った場所に2帖ほどの読書スペースをつくってみても良いかもしれません。
眺望の良い、ひっそりとした空間があれば、プライバシー性能の高い秘密基地のようにもなります。

1階がメインのスペースなのは今後も変わらないでしょう。
しかし「楽しげな空間」が前後左右だけでなく上空部分にも広がりをもって続いていたら、家全体が体の延長のようになって、立体的なコミュニケーションが可能になるのではと思います。

こうした断面的視点の空間設計は平面図だけでは分かりません。また設備配管や構造との兼ね合いも非常に複雑になっていきます。
→別のコラム←にも書いている「小さな居場所」への希望を教えていただければ、私たちが総合的にプランニングしていきます。
ただの「個室」だけにとどまらず、建築全体の距離感、高さ方向にも目を向けた空間づくりを考えてみてはいかがでしょうか。

 

Recent Posts

Category

© Copyright Kukan kobo Morita.