2019.01.26
みなさんこんにちは!
今日は一段と冷えますね…
冷えるので、今回はまだ暖かかった昨年に旅した場所のご紹介でもいたします!
京都の横内敏人建築設計事務所で一緒に修行していた後輩、渡邉将平くん。
彼が実家のリフォームのデザイン監修をしたとのことで、お誘いを受けて福井へ見学に行ってきました。
まず見学前に立ち寄ったのは若狭三方縄文博物館。三方五湖周辺の縄文文化について展示する施設で、師匠である横内敏人先生が設計しました。
一緒に旅するのは横内事務所の先輩の石津さんと後輩の渡邉くん。
現在石津さんは京都市内に中村外二氏の古いお茶室が敷地内にあるホテルの設計を、渡邉くんは鹿児島の武家屋敷をデザインソースとした、社宅とカフェの設計をしています。
施設の敷地内には縄文時代の竪穴式住居の復元建築が建ち並び、内部の見学も自由にできます。
内部には中央に炉があって、そこを軸に小さいながら驚くほど立体的な空間になっていました。
火を中心にした文化であったことがよくわかる展示でした。
博物館内部に入るとこの空間。
圧倒的なコンクリートの塊につつまれたような内観で、重量感があるはずなのに広大な森の中にいるような感覚。
横内先生の世界観が表現された空間でした。
ひとつひとつの円柱内部には異なる展示空間があります。
縄文時代の生活の様子も展示されていて、それを包む建築は、骨の太い大ぶりな架構で構成されたダイナミックな建築でした。
横内先生は普段木造住宅を中心に設計されていますが、私は先生のこうした大ぶりな公共建築にも、とても惹かれています。
さて、隣接した敷地には建築家の内藤廣氏が設計した福井県年縞博物館があります。
氏の得意とする水平の美しい建築が湖畔に建っています。
館内には「年縞(ねんこう)」を解説する展示があります。
年縞とは、湖底に積もった泥の年輪のようなもので、日本の三方五湖のひとつ、水月湖の湖底には45メートル、7万年分の泥の年輪が発見されており、国際的な歴史年代決定のための基準として制定されているようです。
これがその年縞(しま模様)です。
これが7万年分の年縞。
つなげると45メートル、1年も欠けることなく続いているそうです。
その展示には圧倒されました。
さて、鯖江市にある渡邉くんの実家にやってきました。
実家は鉄板焼き屋さんの「にしやま亭」
ここの鉄板焼きを何度かいただきましたが、とんでもなく美味しいです!
皆さんも福井県にお越しの際はぜひ!!!
で、その建物の2階が今回リフォームした住宅部分。
こちらがダイニングとキッチンです。
タイルで仕上げた壁面が重厚感を保ちつつ、天井も低く抑えながらよしベニヤの仕上げにすることで軽やかにさっぱりと仕上げています。
家具やペンダントライトもお洒落なものをチョイスして、全体の雰囲気を綺麗にまとめていました。
こちらはリビング。
照明計画や家具の設計もさることながら、大胆に障子を使った開口部もとても丁寧にデザインされていて、皆がくつろげる豊かな空間でした!
渡邉くん、とても勉強になりました、ありがとうございました!
さてせっかく北陸まで来たのですから、これだけでは終わりません。
旅は続きます。
そこで皆さんに問題です!
ここはいったいどこでしょうか!?
正解は次のシリーズ旅紀行にて!
2019.01.17
みなさんこんにちは!雑誌掲載の告知になります。
このたび「サンメッセ 株式会社」さんより、本年度版の「ぎふ家づくりの本」が出版され、弊社の設計・施工物件が2件掲載されております!
岐阜県を中心とする木の家が毎年特集された雑誌です。今回は初めて、弊社の仕事が表紙を飾りました!!!
書籍の詳細はぎふ家づくりの本webまで!(http://www.gifu-ie.jp/)
皆さまお近くの書店でぜひお手に取ってご覧ください!
雑誌に掲載し切れなかったいろんな知恵もありますので、気になる方はぜひぜひ当社までご相談くださいね!
2019.01.16
みなさんあけましておめでとうございます!
年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか???
本年も弊社ブログをどうぞよろしくお願いいたします。
さてさて、本日は岐阜県池田町で新しく工事が始まりましたOT邸のご紹介です!
既存の2階建ての離れを解体し、本宅に寄り添う、かわいらしい小さな離れを計画することになりました。
既存の建物の東に大きな畑やお庭が広がっているので、一部東に建物を張り出し、それら緑豊かな空間をのびやかに感じられるリビングを設計しました。
さて、まずは解体工事の開始です。
計画地まで敷地内はお庭であふれているので、大型の重機が通れるだけの幅を確保するよう、丁寧に指示を出しながらお庭をつくりかえていきます。
通り道を作ったらいざ解体!
敷地奥の蔵とともに、建物を解体していきます。
解体が完了してスッキリとした土地になったら…
地盤調査をします。
この段階で計画場所の地盤の強度を調査し、必要な場合は地盤の補強工事を行います。
土地の地盤はとても重要で、建物本体の荷重を設計通り地面に伝達するほか、不同沈下や液状化など、地盤自体の問題の発生を未然に防ぐため、強固な地盤に建物を建築することは必要不可欠です。
今回は非常に強い安定した地盤だったため、このまま基礎工事に突入することになりました。
地鎮祭で土地のお清めを行い…
基礎工事スタートです!
基礎工事は小森組のおふたり。
丁張及び地盤の床付けと呼ばれる工程から始まります。
工事をしている外側に木材で何やら囲っているのが丁張。建物の高さを決定する基礎工事の基準です。
そこに糸を張って建物の位置を出し、それを目印に土を操作するのです。
そして整地が完了!
砕石まで敷き込み、基礎の底部を決める床付けが完了しました。
次は防湿フィルムの施工です。
湿気やシロアリの侵入を防ぐ役割を担っています。
お次は配筋工事。
住宅の基礎に埋まる鉄筋の施工です。
型枠工事まで完了するとコンクリート打設前に埋設配管の工事をします。
給排水設備を担当します窪田さんと猪間さん、配管が基礎を貫通する部分にボイド管を仕込みます。
そしていざコンクリートの打設が始まりました!
通り道のおかげで大きなポンプ車も基礎の目の前まで入ってこれます。
打設開始!
みるみるうちにコンクリートが打ちあがりました。
小森さんが以前のブログで紹介したタンピングをしていますね。
目に見えなくなる部分ですが、密実で美しい基礎コンクリートにするため、丁寧にコンクリートを仕上げます。
別日には立上りのコンクリートも打設し…
基礎が完成しました!!!!
美しく、精度の高い基礎コンクリート!
とてもマニアックな部分ですが、これだけの綺麗な精度の基礎が打ちあがるととても気持ちが良いです 笑
これで木工事に向けた準備は完了です!
次回は上棟の様子をお伝えできるでしょうか?
風邪やインフルエンザがかなり流行っているようですから、みなさんご自愛くださいね。
ではでは、次回も乞うご期待ください!!
« 前ページへ | 次ページへ » |