2019.05.10
皆さんこんにちは
連休はいかがお過ごしでしたか??
経済効果は過去を圧倒する2兆円とのニュースもあり、おでかけされた方も多いのではないでしょうか。
さて今回は登山の続き、まだまだスタートから1時間のところですが、一気にペースを上げていきましょう。
ここ立山はスタートからずっとごつごつした岩場が続きますが、ひたすら登ります。。。
というのも…
実はずっと、こんな絶景が続いているんです!
天空に浮かぶような大地の中央にはミクリガ池が見え、その美しさに写真を撮りっぱなしでした。
そして…
いよいよ頂上が見えてきました。
右にはアマチュア無線でしょうか、をされている方もみえて、その雰囲気も素敵な感じ。
雄山頂上!
小さな祠があって、登山の人たちで賑わいます。
持ってきたポテトチップスの袋は頂上の気圧が低いため、大きく膨らんでいました。
頂上からは黒部ダムによってできた黒部湖も見えます。
すばらしい快晴で飛行機の窓の外に出たような感覚。
雄山山頂を後にして、そのまま縦走。
たどり着いたのは大汝山山頂!!
この岩の向こうは崖です。怖い。
この大汝山の山頂がとにかくひたすらに絶景でした。
この山頂の岩地に寝転がって空を見上げてみたんですが、言葉で表現できない幸福感でした。
雲に乗って上空に浮いているような不思議な感覚、上を見ると視界のすべてが空。
30分くらいボケーっと寝てましたが、後ろ髪を引かれながら下山を始めます。
実は下山の方が大変でした。
空気が薄いわりに急場が多く、体力を持っていかれます。
今回もいろんな高山植物を発見できました。
こうして自然の様子をみていると、いかに植物同士の関係性、「植生」が大切かがわかります。
住宅の庭をつくるにも植生を考えずに設計すると大抵失敗します。枯れや他の植物の侵食、何より見た目が自然ではありません。
日の当たり具合や植物同士の水の取り合いによって植生が決定され、自然な環境が出来上がるのです。
人の手の入りにくい高山地帯はそうした植生がはっきりと見え、とても勉強になります。
この山々を歩いてきました。
下の方まで下りてくると絵に描いたような色とりどりの植物たちがおでむかえ。
乾いた喉を流れる冷たい水で潤しました。
(良い子はマネしないでね!)
まるでファンタジーに出てくるような異世界感あふれる景色に終始感激を覚えつつ、山を堪能できました!
ルートは険しい部分も多く本格装備でないとしんどいですが、ただただ美しかったです。
登山をされる方はぜひ行ってみてください!
また次回からは現場のご報告に戻ります。
どうぞお楽しみに!!!