2019.02.08
みなさんこんにちは!
寒い日が続きますが、今年はあまり雪が降らないですね。
こちらは伊吹おろしの吹付ける垂井町のHM邸、工事がずいぶんと進んでいるようです。
上棟を終え、構造の筋交いが入り、瓦工事をしているところです。
ハシゴのようなものがかかっていますがこれは荷揚げのリフトで、瓦を屋根の上まで運んでくれる瓦屋さん必須のアイテムです。
内部ではシステムバスを組んでいます。
今回はお施主さまのご要望でいつもよりひとまわりゆったりとしたサイズのバスルームです。
LDKが広々としているので大きなシステムバスの組み立ても問題ありませんね。
こちらは2階。
壁をこれからつくるところなので玄関などのある下屋部分の屋根の断面が見えています。
こうした下屋部分と本体部分との取り合いの防水施工も雨漏りや構造材の腐朽を防ぐためには非常に重要で、施工管理にも慎重を要します。
1階に戻ると久保田棟梁が断熱材を施工しています。
メーカーの推奨する施工基準を満たすよう注意しつつ、当社独自のひと手間をかけて、木構造が健康的な状況を保てるように施工します。
このひと手間があるか無いかの違いは大きく、乾燥した構造環境を維持するのにとても重要な工程です。
杉無垢板の天井が施工されると…
空間がよくわかるようになってきましたね!!
のびやかに外部とつながるリビングダイニング。
ここで社長、何やら床に書き込んでいます…
この墨出しは…
床暖房パネルの配置の墨でした!
今回はリビング空間全体を温めるような配置で床暖房を施工します。
キッチンの足元にも床暖房を配置して、朝、足元の冷える時間帯でも暖かく調理ができるように計画しました。
外部周りには庇が付き始めました!
この写真一枚の中にも構造材を健康的に保つ工夫がいくつも隠れています。
アルミサッシュ周りは特に漏水しやすいので、板金の施工やコーキング方法の工夫など、いくつもの手間をかけて長寿命の家づくりを目指します。
外観に改めて目を向けてみると…
久保田棟梁、焼杉の板張り部分を施工していました!
今回は吹付け塗装部分に加え、1階の一部を焼杉張りの仕上げとしています。
板の状態を見ながら選り分ける棟梁。
それを通り良く釘打ちしていきます。
内部のフローリングにはミャンマーチークを採用しました。
落ち着いた色味のミャンマーチークは空間の重心を落としてくれるので、しっとりとした雰囲気になります。
材自体が堅いので傷もつきにくい一方、冷たい温度を伝えやすい部分は床暖房でカバーしています。
内部も外部も工事が進むHM邸、次は仕上げ段階も進みそうです!
また経過をお伝えいたしますね!!
お楽しみに!