2018.11.09
みなさんこんにちは!
寒暖の差が激しい今日この頃、お風邪など召されておりませんでしょうか??
今回は新しく始まった揖斐川町AY邸の現場をご紹介いたします!
AY邸は昔ながらの古民家で、バリアフリーや設備まわりの更新をするために改修工事を行うことになりました。
こちらは既存の玄関。
長式台と土間のある、古民家の一般的な造りをしています。
大きな大黒柱や背の高い差し鴨居によって軸組を構成していて、正面の建具は線の細かい格子戸です。
解体前のお祓いを済ませ…
いざ解体開始!
平井産業の森さんたちが壁や天井を勢いよく、てきぱきと取り外していきます!
すると…出てきました、白アリの被害です。
通常土台や柱への浸食がみられることが多いですが、今回は構造上重要な太い梁にも浸食が確認されました。
解体を進めると、かつてお風呂があった付近の土台・柱の浸食が激しく、どうやらそこから密閉され常時湿気の溜まった壁内、そして土壁を伝って梁まで侵されてしまったようです。
システムバスが普及する前によく作られた在来の浴室の場合、モルタルで塗りこめられた構造材が常に湿気にさらされるため、白アリの被害を非常によく受けてしまいます。
解体を進めるためひとまずサポートで構造を補強しながらまわりの壁を丁寧に外し…
解体が完了しました!
すると設計当初は分からなかった構造の組み方、納まりの差異、建物の傾き具合などなど、さまざまな要素がわかってきました。
さて、こうした問題をどう解決していくのか!
次回に続きます、乞うご期待ください!