2018.10.19
みなさんこんにちは!
ブログは登山紀行が続きましたが、現場のご報告に戻りましょう!
今回は大垣市のAS邸です。
上棟が完了すると外部、内部ともに工事が進みます。
外部の防水に関する工事では、一般的な防水工法に加え、空間工房 森田 独自のひと手間を加え、雨漏りや構造材の劣化に強い外壁工事を行います。
木造で建物をつくる場合、構造の無垢材が乾燥した状態をいかに保つかが最も重要です。
内部は構造の筋交いが入り始めています。
一般的な筋交いよりも大ぶりな断面のものを多数配置することで、屈強な柱・梁で組まれた軸組構造を、さらに地震に強い構造体に仕上げます。
雪国に拠点を置く弊社ならではの圧倒的に強固な構造計画です。
この段階で設備廻りの配管が床下をめぐっているのがお分かりになるでしょうか?
配管・配線は建物の血管のようなもの。
メンテナンスしやすく、かつ今後の設備更新にも柔軟に対応できるような設備計画が建物本体の寿命を延ばすことにもつながります。
構造の施工が終わると下地や断熱の施工が始まります。
湿気に強く、日常生活を快適にするに足る断熱施工が必要です。
注意を怠ると木造の構造材に湿気や結露をため込み、構造材の不朽につながるため、現場管理にも慎重さを要する場面です。
しばらくすると外壁もサイディング張りが完了し、外観が見えてきましたね!
内部も徐々に仕上げに出てくるカウンターや杉板の工事が進んでいます。
こちらはトイレの内部。このカウンターの上に洗面ボウルを取り付けます。
LDKの内部も徐々にその姿が現れてきました!!
美しい杉板の天井が連続して、内部と外部をやわらかくつなぎ、お庭との自然な距離感を天井で表現しています。
既存のお庭が眼前に広がる配置計画なので、光の取り入れ方や庭との関係性を重視してプランニングしています。
さて、本日はここまで!
AS邸もいよいよ仕上げ段階に入りつつあります!
次回はより仕上げの進んだAS邸をご覧いただけるよう、スタッフ一同がんばります!
朝晩冷え込みますので、みなさんご自愛くださいね!